表彰
表彰年月日 | 受賞者氏名 | 表彰名称 | 表彰業績名 | 表彰主催団体名 |
令和7年 3月24日 |
西田奎太 | 2024年度物質系専攻修士論文優秀賞 |
Fe/Ir(111) における単一磁気スキルミオンの走査プローブ顕微鏡を用いた力学的制御 |
東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻 |
令和6年 12月9日 |
西島 皓平 | 第8回 領域会議 若手奨励賞 |
Force-Induced Structural Change of Trioxosumanene with Scanning Probe Microscopy |
学術変革領域研究(A)2.5次元物質科学 |
令和6年 10月23日 |
西田奎太 | Young Prizes (Student Prize) |
Evaluation of Force-driven Control of Individual Magnetic Skyrmions on Fe/Ir(111) |
ISSS10 |
令和6年 6月16日 |
西田奎太 | 2024年春季大会 日本物理学会学生優秀発表賞 |
原子間力顕微鏡による力学的方法でのFe/Ir(111)上の単一磁気スキルミオンの制御 |
日本物理学会 |
令和6年 5月25日 |
Yuuki Adachi | 2023年日本表面真空学会学術講演会 講演奨励賞 新進研究者部門 |
Probing the spin orientation in Fe chain on Ir(001)-(5×1) using non-contact atomic force microscopy |
日本表面真空学会 |
令和5年 12月27日 |
小野 孝浩 | 第6回 領域会議 若手奨励賞 |
非接触原子間力顕微鏡による1T-TaS2電荷密度波相の直接観測 |
学術変革領域研究(A)2.5次元物質科学 |
令和5年 8月1日 |
西田奎太 | ポスター賞(銀賞) |
Fe/Ir(111)におけるナノメートル磁気ビットの原子間力顕微鏡による制御 |
機能コアの材料科学 若手の会 |
令和5年 3月24日 |
西田奎太 | 2022年度 物理工学科優秀卒業論文賞 |
Fe/Ir(111)における単一スキルミオンの外力による消去 |
東京大学工学部物理工学科 |
令和4年 5月12日 |
杉本宜昭 | 第67回 学会賞(瀬藤賞) |
原子間力顕微鏡を用いた単原子分子の計測と操作技術の開発 |
日本顕微鏡学会 |
令和4年 3月24日 |
倉橋輝 | 2021年度田中昭二賞(物理工学優秀修士論文賞) |
強磁場低温走査プローブ顕微鏡を用いたIr(001)上の一次元鉄チェーンの研究 |
東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻 |
令和4年 3月24日 |
倉橋輝 | 2021年度物質系専攻修士論文優秀賞 |
強磁場低温走査プローブ顕微鏡を用いたIr(001)上の一次元鉄チェーンの研究 |
東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻 |
令和4年 3月15日 |
小野田穣 | 日本物理学会第16回(2022年)若手奨励賞 |
原子間力顕微鏡による単原子スケール元素識別と構造解析の研究 |
日本物理学会 |
令和3年 11月5日 |
馮凌瑜 | 日本表面真空学会第2回女性研究者賞(女子大学院生優秀賞) |
走査型プローブ顕微鏡を用いた低次元物質の探索と評価 |
日本表面真空学会 |
令和3年 5月22日 |
小野田穣 | 2020年日本表面真空学会学術講演会 講演奨励賞 若手研究者部門 |
原子間力顕微鏡を用いたPaulingの化学結合論の検証 |
日本表面真空学会 |
令和3年 5月22日 |
岩田孝太 | 2020年日本表面真空学会学術講演会 講演奨励賞 新進研究者部門 |
原子間力顕微鏡による氷表面構造の高分解能観察 |
日本表面真空学会 |
令和3年 3月15日 |
塩足亮隼 | 日本物理学会第15回(2021年)若手奨励賞 |
一酸化窒素の表面吸着構造と価電子状態の単分子レベル制御 |
日本物理学会 |
令和2年 5月23日 |
馮凌瑜 | 2019年日本表面真空学会学術講演会 講演奨励賞 スチューデント部門 |
原子間力顕微鏡を用いたAg(111)上のシリセンTフェーズの構造解析 |
日本表面真空学会 |
令和2年 3月23日 |
尾谷卓史 | 2019年度田中昭二賞(物理工学優秀修士論文賞) |
分子・原子修飾探針によるNO単分子スイッチの制御 |
東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻 |
令和2年 3月23日 |
尾谷卓史 | 2019年度物質系専攻修士論文優秀賞 |
分子・原子修飾探針によるNO単分子スイッチの制御 |
東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻 |
平成31年 5月18日 |
川上直也 | 2018年日本表面真空学会学術講演会 講演奨励賞 スチューデント部門 |
原子間力顕微鏡による氷表面の構造評価 |
日本表面真空学会 |
平成31年 3月2日 |
杉本宜昭 | 第12回 風戸賞 |
原子間力顕微鏡(AFM)を用いた単原子分子の計測・制御技術の開発 |
風戸研究奨励会 |
平成31年 2月15日 |
杉本宜昭 | 2018年度島津奨励賞 |
原子間力の精密計測による化学結合性評価と機能性ナノ構造体の形成 |
島津科学技術振興財団 |
平成30年 4月21日 |
杉本宜昭 | 第17回船井学術賞 |
半導体表面の個々の原子の識別と操作 |
船井情報科学振興財団 |
平成30年 5月13日 |
塩足亮隼 | 第37回表面科学学術講演会 講演奨励賞 新進研究者部門 |
原子間力顕微鏡による水分子ネットワークの高分解能観察 |
日本表面科学会 |
平成30年 2月7日 |
杉本宜昭 | 第14回 日本学術振興会賞 |
一本の化学結合力の計測とその制御によるナノ構造体の創製 |
日本学術振興会 |
平成29年 9月30日 |
宮嵜洋記(M2) | Best poster award |
The measurement of electronegativity of individual atoms using chemically defined AFM tips |
NCAFM2017 |
平成29年 9月5日 |
小野田穣 | 第42回応用物理学会講演奨励賞 |
原子間力顕微鏡による単原子の元素識別 |
応用物理学会 |
平成29年 5月20日 |
稲見栄一 | 第36回表面科学学術講演会 講演奨励賞 若手研究者部門 |
ナノクラスターを利用した室温スイッチ素子の創成 |
日本表面科学会 |
平成29年 5月20日 |
小野田穣 | 第36回表面科学学術講演会 講演奨励賞 新進研究者部門 |
原子間力顕微鏡による単一原子の電気陰性度の決定 |
日本表面科学会 |
平成28年 12月16日 |
小野田穣 | ICSPM24 Poster Award |
Chemical Identification of Individual Surface Atoms by AFM |
20th International Colloquium |
平成28年 6月14日 |
杉本宜昭 | 第18回花王研究奨励賞 |
原子間力顕微鏡による単原子分子計測技術の開発 |
花王 芸術・科学財団 |
平成28年 3月21日 |
山崎詩郎 | 日本物理学会第10回(2016年)若手奨励賞 |
走査プローブ顕微鏡を応用した原子スケールの電気伝導と原子スイッチ |
日本物理学会 |
平成27年 5月23日 |
岩田孝太 | 第34回表面科学学術講演会 講演奨励賞 スチューデント部門 |
原子間力顕微鏡を用いた単一有機分子の室温測定 |
日本表面科学会 |
平成27年 3月4日 |
杉本宜昭 | 丸文研究奨励賞 |
原子間力顕微鏡による個々の原子の同定と操作 |
丸文財団 |
平成26年 11月5日 |
杉本宜昭 | The Heinrich Rohrer Medal (Rising Medal) |
For his outstanding contributions to manipulation and chemical identification of individual atoms using atomic force microscopy |
日本表面科学会 |
平成26年 11月5日 |
山崎詩郎 | Young Awards (Travel Award) |
Competing Force- and Current-Induced Atom Switching at Bi-stable All-Si Tetramer |
日本表面科学会 |
平成26年 11月5日 |
K. Panda | Young Awards (Best Poster Award) |
Direct Observation of Enhanced Electron Emission Sites in Pt Ion Implanted/Post-annealed Ultra nanocrystalline Diamond Films |
日本表面科学会 |
平成26年 8月7日 |
岩田孝太 | ATI poster award |
AFM Measurement of Single PTCDA Molecule at Room Temperature |
NCAFM2014 |
平成26年 6月14日 |
岩田孝太 | ポスター賞 |
PTCDA分子のAFM/STM測定 |
新学術領域 分子アーキテクトニクス |
平成26年 5月29日 |
杉本宜昭 | 本多記念研究奨励賞 |
原子間力顕微鏡による原子分子技術の開発 |
本多記念会 |
平成25年 9月16日 |
森田健一 | 応用物理学会論文奨励賞 |
Simultaneous Scanning Force/Tunneling Microscopy Using a Quartz Cantilever with a Tungsten Tip |
応用物理学会 |
平成25年 8月2日 |
杉本宜昭 | 大阪大学総長奨励賞 研究部門 |
原子間力顕微鏡による原子分子技術の研究 |
大阪大学 |
平成24年 12月18日 |
山崎詩郎 | ICSPM20 Poster Award |
Simultaneous Current and Force-Induced Atom Switching |
20th International Colloquium |
平成23年 11月8日 |
福本将輝 | 日本金属学会2011年秋期講演大会 優秀ポスター賞 |
非接触原子間力顕微鏡を用いたH/Si(111)-7x7表面の測定 |
日本金属学会 |
平成23年 3月8日 |
澤田大輔 | 第30回表面科学学術講演会 講演奨励賞(若手研究者部門) |
AFM/STM同時測定における化学結合とトンネル電流の相関 |
日本表面科学会 |
平成22年 5月25日 |
杉本宜昭 | 第11回日本顕微鏡学会奨励賞 分野Ⅰ(顕微鏡法基礎) |
原子間力顕微鏡を用いた室温原子操作と元素同定の研究 |
日本顕微鏡学会 |
平成22年 1月16日 |
杉本宜昭 阿部真之 OscarCustance |
2009 Feynman Prizes in Nanotechnology | Pioneering experimental demonstrations of mechanosynthesis | The Foresight Institute |
平成21年 4月14日 |
森田清三 阿部真之 杉本宜昭 OscarCustance |
平成21年度科学技術分野 文部科学大臣表彰 |
室温原子間力顕微鏡による多元素系ナノ構造体操作組立の研究 | 文部科学省 |
平成21年 3月28日 |
杉本宜昭 | 日本物理学会第3回(2009年) 若手奨励賞 |
原子間力顕微鏡を用いた単原子の元素識別法と室温での原子操作法の開発 | 日本物理学会 |
平成20年 4月24日 |
杉本宜昭 | ナノプローブテクノロジー賞 (平成19年度) |
「原子間力顕微鏡で原子種識別や原子操作を行うための新技術開発と応用」 | 日本学術振興会ナノプローブテクノロジー第167委員会 |
平成20年 2月4日 |
杉本宜昭 | 第24回 井上研究奨励賞 |
「非接触原子間力顕微鏡による室温環境下における原子の識別と操作」 | 財団法人 井上科学振興財団 |
平成17年 9月7日 |
杉本宜昭 | 第18回応用物理学会講演奨励賞 | 非接触原子間力顕微鏡を用いた「交換型原子操作」 | 応用物理学会 |
平成17年 7月27日 |
杉本宜昭 | ナノプローブテクノロジー奨励賞 (平成16年度) |
「ナノプローブを用いた交換型原子操作の発見と室温環境における単原子操作の実現」 | 日本学術振興会 ナノプローブテクノロジー第167委員会 |
平成17年 5月13日 |
杉本宜昭 | 講演奨励賞 (スチューデント部門) |
「非接触原子間力顕微鏡を用いた’交換型原子操作’」 | 日本表面科学会 |